産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1771

管理番号

2024-174

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)GMOインターネット財団

事業名

令和6年度 GMO研究助成制度

対象分野

情報通信技術

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024年12月31日

URL

http://www.gmof.or.jp/subsidies/

備考

詳細は上記URL参照。
【対象分野】情報通信技術に関する研究活動
【応募資格】(1)~(5)のすべてに該当すること。
 (1)情報通信技術に関する研究活動を行う者であること
 (2)申請する研究分野において2年以上の研究実績があること
 (3)営利を目的としない研究活動であること
 (4)国内における研究活動であること
 (5)活動状況及び成果について適正に報告できること
【助成金額】1件あたり上限100万円
【助成期間】令和7(2025)年4月1日~令和8(2026)年3月31日
【応募方法】ファイル共有リンクをメールにて提供、又は電磁的記録媒体(CD-ROM,USB)を郵送にて提出。
【募集期間】令和6(2024)年11月1日~令和6(2024)年12月31日必着 ※直接の持参は受付けておりません。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-173

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一社)日本アルミニウム協会

事業名

令和6年度 アルミニウム研究助成

対象分野

アルミニウム

助成金額

80万円

申請方法

直接

申請期限

2024/1/31

URL

http://www.aluminum.or.jp/

備考

詳細は上記URL参照
アルミニウム産業の需要拡大に役立つ研究。
【応募資格】国内の大学、短大、高専、工業高校、公設研究機関に在籍する、応募時点で40才未満の研究者
【助成金額/件数】1技術研究課題あたり80万円(第1年度50万円、第2年度30万円を分割で支給)/助成件数7件。
【助成期間】1技術研究課題当たり2年間とします。(令和7年度・8年度)
【応募方法】財団HPより申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛に電子メールにて提出
【応募期間】令和6年11月1日(金)から令和7年1月31日(金)
※研究助成対象者は、採択された時点で軽金属学会の会員でない場合、入会の手続きが必要です。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-172

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)松井角平記念財団

事業名

2024年度 (第9回) 助成金募集

対象分野

建築

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2024/12/9

URL

https://www.matsui-ken.co.jp/zaidan/kakuhei-kinen/data/grant/

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】
(1)日本国内にある寺院、神社等の建造物に関する学術研究
(2)日本国内にある歴史的文化財の建造物の保存、修復に関する学術研究
【助成金額/件】1件200万円上限(応募状況及び応募内容等により各研究に対する助成金額を決定)/15件以内
【助成期間】2025年4月1日~2026年3月31日(原則として1年間)
【応募資格】日本の大学、その他研究機関に在職、主たる仕事が研究職として研究活動に従事している研究者
【応募方法】財団HPより申請書をダウンロードし、日本語で必要事項を記入の上、財団宛にメールにて提出。
【募集期間】2024年11月1日(金)~2024年12月9日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-171

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)藤森科学技術振興財団

事業名

2025年度 研究助成

対象分野

環境問題

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024年12月31日

URL

https://www.fujimori-f.or.jp/subsidy/requirements.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象】持続可能な未来社会の構築に向けた環境問題の解決および健康で快適な生活に向けたウェルネス分野に貢献する物質、材料、機構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究(自然科学・工学と社会科学の両分野の研究で募集)
【助成金額】1件につき100万円。総額2,100万円以上を予定。
【助成期間】2025年4月1日~2026年3月31日までの1年間(原則)
【応募方法】財団HPより申請書をダウンロード。必要事項記入の上、財団事務局宛に郵送又は宅急便で提出
【募集期間】2024年11月1日~2024年12月31日 ※当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-170

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)渡邉財団

事業名

第31回磁気健康科学研究助成

対象分野

磁気健康科学

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2024年11月20日

URL

https://watanabe-zaidan.or.jp/jiki/

備考

詳細は上記URLを参照。
【研究課題】
(1)磁気健康科学に関する基礎研究(テーマ自由)
(2)磁気健康科学に関する応用研究(テーマ自由)
(3)磁気健康科学に関するテーマ指定研究
●ヒト及び動物レベルでの磁場作用のメカニズムの解明 ●免疫系と磁場との関連
●循環系と磁場との関連 ●神経系と磁場との関連 ●血流と磁場との関連
【助成金額】100万円程度/件 採択件数/15件程度 総額1,500万円
【助成期間】2025年4月1日から2026年3月31日(1年間)
【申請手続】HPより申請メールアドレス認証し、基本情報を入力、申請書と承諾書を添付し提出(郵送不可)
※承諾書は学長より発行。難しい場合は所属する部門の所属長で構いませんので職印を押印してください。
【応募締切】~11月20日(水)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-169

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財) G-7奨学財団

事業名

令和7年度 定期公募 研究開発助成事業

対象分野

バイオ・IT分野等

助成金額

~300万円

申請方法

直接

申請期限

2025年1月10日

URL

https://g-7foundation.or.jp/kenkyu.html

備考

詳細は上記URLを参照。
◆バイオ・IT・農業系・水産系分野における新事業又は新用途の創出に繋がる研究開発に取組む満50歳未満の若手研究者に支援し、社会の発展に寄与することを目指す
【対象領域】バイオ(医療や農業領域)・IT分野等を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発。
【助成対象者】大学・研究機関等に所属し、対象領域の研究に取り組む個人又はグループ
【助成金額】上限300万円/件 採択予定件数/36件程度
【助成期間】2025年(令和7年)4月1日~2026年(令和8年)3月31日
【応募方法】財団HPに掲載の申請書に記入の上、財団事務局宛に郵送にて提出。(※メールでの受付不可)
【応募期間】2024年(令和6年)10月1日(火)~2025年(令和7年)1月10日(金) ※当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-168

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立情報学研究所

事業名

2025年度 国立情報学研究所 公募型共同研究

対象分野

情報学

助成金額

150万円、80万円、100万円

申請方法

直接

申請期限

2024年11月29日(金)必着

URL

https://www.nii.ac.jp/research/collaboration/koubo/

備考

詳細は上記URL参照。
■人と社会に今までない実価値を生み出す新しい理論、方法論、応用展開(未来価値)が求められています
そのような研究の更なる推進と他の学問分野との連携による研究の開拓を進める為、共同研究を募集します
【研究種類】(1)戦略研究公募型<戦略>  (2)研究企画会合公募型<会合>  (3)自由提案公募型<自由>
【助成金額】(1)年間上限150万円 (2)年間上限80万円 (3)年間上限100万円
【応募方法】申請書を作成し、「共同利用・共同研究高度化支援システムJROIS」を用いて電子申請にて提出
【応募締切】2024年11月29日(金)必着 (Microsoft Word形式の電子データをJROISにアップロード)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-167

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)藤原科学財団

事業名

第66回 藤原賞

対象分野

自然科学

助成金額

1,000万円

申請方法

直接

申請期限

2024/12/15

URL

https://fujizai.or.jp/index.html

備考

詳細は上記URLを参照。
科学技術の発展に卓越した貢献をした日本国籍を持つ功労者に記念賞として藤原賞を贈り表彰する。
【選考方法】5分科(数学・物理、化学、工学、生物・農学、医学)に分類し選考。
【受賞対象】自然科学分野に属する基礎科学及び応用科学。
【候補資格】日本の国籍があり且つ日本在住の方。所属組織・研究機関の長又は相当する学識者の推薦が必要
【賞の内容】年2件  賞状、賞牌(金メダル)、副賞(各1千万円)を贈呈。
【応募方法】財団HPより推薦要項書をDLし、主要論文テーマリスト、主要論文を併せて郵送又はメールで提出
【推薦受付期間】2024年10月1日(火)~2024年12月15日(日)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-166

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)ソルト・サイエンス研究財団

事業名

2025年度研究助成

対象分野

塩に関する研究、食品科学

助成金額

一般公募研究120万円 プロジェクト研究100~200万円

申請方法

直接

申請期限

2024/11/25

URL

https://www.saltscience.or.jp/research/

備考

詳細は上記URLを参照。
(1)一般公募研究:理工学、医学、食品科学の3分野 (2)プロジェクト研究:理工学分野
【助成期間】(1)2025年4月1日~2026年3月31日(1年間) (2)2025年4月1日~2028年3月31日(3年間)
【助成金/件数】(1)1件当たり120万円以下/計50件程度 (2)1件当たり200万円以下/計5件程度
【応募資格】日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる者。特に若手研究者、女性研究者の応募を期待
【応募方法】財団ホームページにて研究者登録を実施し、マイページを作成し、マイページからオンライン申請
【応募期間】2024年10月25日(金)~2024年11月25日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2024-165

  • 種別
  • その他

団体名

日本原子力研究開発機構・量子科学技術研究開発機構

事業名

2025年度(令和7年度) 施設利用共同研究(一般共同研究)

対象分野

原子力の基礎研究の発展

助成金額

***万円

申請方法

直接

申請期限

2024/11/10 (日)

URL

http://www.tokai.t.u-tokyo.ac.jp/kaihoken/ippan/koubo/

備考

詳細は上記URLを参照。
■「原子力科学研究所」及び「高崎量子技術基盤研究所」が所有する大型研究施設の共同利用を目的とした
大学及び国の研究機関における原子力の基礎研究の発展を図るための研究課題を募集。
【申込資格】大学の教員及び研究員、国の研究機関(独立行政法人)の研究者
【応募方法】共同利用管理本部(大学開放研究室)から申請書をダウンロードし、電子メールにて申込先に提出
【申込期限】2024年11月10日(日) 期日厳守
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。