産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1771

管理番号

2025-011

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)日本生命財団

事業名

2025年度 高齢社会助成 地域福祉チャレンジ活動助成

対象分野

高齢・地域共生社会

助成金額

~400万円

申請方法

直接

申請期限

2025/5/29

URL

http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/index.html

備考

詳細は上記URL参照。 
地域包括ケアシステムの展開、そして高齢者を中心に障がい者、子ども等を含めた全世代への支援・交流に
つながる地域づくりに向けて地域住民、専門職、団体等と協働してチャレンジするための活動助成。
【助成テーマ】
(1)福祉・介護・保健・医療・リハビリテーション専門職と各施設、地域住民の協働による、インフォーマル
なサービスの創設や地域づくり
(2)認知症(若年性認知症含む)の人、家族、地域住民が供に関わり合い、安心、安全に暮らせる地域づくり
(3)人生看取りまで含む生活支援に繋がる実践通じての地域づくり
(4)独居高齢者、閉じこもり高齢者を含む複合的な生活課題を有する高齢者に対する実践通じての地域づくり
(5)高齢者を中心に、障がい者、子ども等の多世代交流型の活動・就労支援や社会参加づくり
【助成期間/助成金額/件数】2025年10月より2年間/ 1団体最大400万円(1年最大200万円)/ 3~4団体程度
【応募方法】財団HPよりマイページ登録。申請書をダウンロードし、必要事項入力し、WEBにて申請。
【応募締切】2025年5月29日(木)締切
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-010

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)日本生命財団

事業名

2025年度 高齢社会助成 実践的研究助成

対象分野

高齢社会

助成金額

100万円、400万円

申請方法

直接

申請期限

2025/6/12

URL

http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/index.html

備考

詳細は上記URL参照。 
【助成内容・テーマ】「実践的研究助成対象分野・テーマ」に対する課題を明確にした実践的研究。
第1分野「いつまでも地域で高齢者が安心して生活が送れるまちづくり(地域包括ケアシステム)の推進」 
第2分野「人生100年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」 
第3分野「認知症の人が地域で安心して生活ができるまちづくり」(弊財団恒久分野) 
第4分野「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」
【助成期間/助成金額/件数】
実践的課題研究:2025年10月から2年 1件最大400万円(1年最大200万円) 2件~3件程度。
若手実践的課題研究:2025年10月から1年 1件最大100万円 5件~7件程度。 
【応募方法】財団HPよりマイページ登録。申請書をダウンロードし、 
【応募締切】2025年6月12日(木)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-009

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)河川情報センター

事業名

令和7年度河川情報センター研究助成

対象分野

水災害に関する研究

助成金額

100万円~300万円

申請方法

直接

申請期限

2025年6月30日(月)

URL

https://www.river.or.jp/koeki/jyosei/7.html

備考

詳細は上記URL参照。
河川及びその流域に関する情報について先端の技術の研究開発を促し、水災害による被害の軽減及び危機管
理並びに河川の適正な管理及び利用の増進に資することを目的とする。
【テーマ】新規採択数は下記(1)~(8)に関するテーマの研究の中から4~5件程度の予定。研究者1人当り1件
(1)水災害に係る水理・水文 (2)水害リスク情報 (3)河川情報の提供 (4)水災害情報の収集・共有
(5)水災害軽減に向けた土地関係情報・地理空間情報との連携 (6)地域防災力向上 (7)災害時危機管理
(8)河川事業の評価手法
【助成額】1件につき、原則として300万円を標準とし、100~400万円(最大)の範囲内
【助成期間】2025年11月1日~2026年10月末日までの1年間を基本とする。
【応募方法】財団HPより申請書類をダウンロードし、電子メールにてFRICS事務局へ提出。※郵送不可
【応募期間】2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-008

  • 種別
  • 表彰

団体名

一般財団法人 機械振興協会

事業名

第60回(令和7年度) 機械振興賞

対象分野

機械産業技術

助成金額

~80万円

申請方法

直接

申請期限

2025年5月30日

URL

https://www.jspmi.or.jp/tri/prize/boshu/index.html

備考

詳細は上記URL参照。
【表彰対象】
(1)技術開発:独創性な開発、新製品の創出、品質や性能の改善、生産の合理化など
(2)支援活動:産官学が連携して新しい価値を創造、公的研究機関・金融機関、中小企業支援機関が継続支援
【表彰金/授与】
◆技術開発(研究開発担当者)
経済産業大臣賞:80万円 中小企業庁長官賞:50万円 機械振興協会会長賞:30万円
審査委員長特別賞:20万円 奨励賞:賞状のみ
◆支援活動(支援担当者)
中小企業基盤整備機構理事長賞:30万円 奨励賞:賞状のみ
【応募方法】応募申請書、添付書類を事務局宛に電子メール又はネット便等で送付
【応募期間】2025年4月1日(火)~2025年5月30日(金)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-007

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)鉄鋼環境基金

事業名

第46回(令和7年度) 環境助成研究

対象分野

鉄鋼製造に関連する環境保全技術

助成金額

100万円、150万円

申請方法

直接

申請期限

2025/5/31

URL

http://www.sept.or.jp/02jyoseijigyou/02sinnseisyo/sinseisyo.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【助成対象課題】地球環境分野、資源循環分野、大気環境保全分野、土壌・水質保全分野に重点助成。
【助成金額・件数】一般助成研究及び若手助成研究合計で50~60件程度。
(1)一般研究 1件あたり150万円/年以下(日本国内の組織に所属する研究者)
(2)若手研究 1件あたり100万円/年以下(上記資格に加え、満39歳以下の者又は博士号取得後8年未満の者)
【研究期間】2025年(令和7年)11月から2026年(令和8年)10月までの1年間
【応募方法】財団ホームページより申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、メールにて申請。
【募集期間】2025年4月1日(火)~2025年5月31日(土)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-006

  • 種別
  • 表彰

団体名

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

事業名

第7回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)

対象分野

科学技術

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2025年6月30日

URL

https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【表彰対象】
◆輝く女性研究者賞(女性研究者):原則40歳未満、科学技術に関連していれば研究分野は不問。
◆輝く女性研究者活躍推進賞(機関):他機関のモデルとなるような取組みを行っている機関。
【表彰内容】1機関JSTから賞状、賞牌を授与。※輝く女性研究者賞は、副賞として賞金100万円を贈呈。
【応募方法】財団ホームページ内の応募フォームより必要事項を入力し応募
【応募期間】2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月) 日本時間正午まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-005

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一社)日本ガス協会

事業名

2025年度「ガス体エネルギーのカーボンニュートラル化と事業高度化に資する研究助成制度」

対象分野

都市ガス事業の発展を先導する可能性がある研究

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2025/5/7

URL

https://www.gas.or.jp/

備考

詳細は上記URLを参照。
【研究分野】
[1]カーボンニュートラル化に資する研究分野(基礎研究)
[2]ガス事業高度化に資する研究分野(応用研究)
[3]その他[1]~[2]以外でエネルギーに関するもの。
【応募資格】大学、機関に常勤で正式に勤務・所属する研究者が対象。若手研究者を積極的に応募を期待。
【助成金額/件】100万円/件、最大2件。※2年助成の場合は200万円/件(100万円/年×2回)
【助成期間】2025年10月~2026年9月末(原則1年間、最大2年間)
【応募方法】協会所定の申請書に必要事項を記入し、PDFデータを事務局宛に電子メールで提出。
【応募締切】2025年5月7日(水)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-004

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

公益財団法人 軽金属奨学会

事業名

2025年度 海外交流補助金 第1次募集

対象分野

軽金属

助成金額

5万円、15万円、20万円、25万円

申請方法

直接

申請期限

第1次:2025年6月30日

URL

https://www.lm-foundation.or.jp/grants/kaigai_hojo.html

備考

詳細は上記URLを参照。
軽金属に関する学術の国際交流に資するとともに、学術研究の振興を図ることを目的として、大学等の教育研
究機関に在籍する若手研究者に対し、海外において開催される研究集会への参加を助成する。
【助成対象】次のような海外における研究集会において軽金属に関する研究発表、討議を行う方を対象とする
1⃣海外で開催され、多数の国の研究者が参加するもの。
2⃣国際的に権威のある海外の学術団体又は学術研究機関の主催するもの。
3⃣特定の主題にについて研究者が学術的発表及びそれに関する討議を行うことを直接の目的とするもの。
【助成金額】開催地により、15万円、20万円、25万円の3段階(オンライン参加:登録費として一律5万円助成)
【応募方法】当会HPにて研究者登録を行い助成申請フォーム入力と必要書類作成し助成申請フォームより申込
【募集期間】第1次:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-003

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

公益財団法人 軽金属奨学会

事業名

2025年度 シンポジウム等助成 第1次募集

対象分野

軽金属

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

第1次:2025年6月30日

URL

https://www.lm-foundation.or.jp/grants/symposium.html

備考

詳細は上記URLを参照。
軽金属研究を助成し軽金属工学の進歩に寄与する事を目的とし、権威ある学協会が主催、共催するシンポジウ
ム等又は国際会議の開催補助金を提供し、研究の振興をもって利益の増進に寄与する。
【募集テーマ】軽金属に関する研究発表を主テーマとするシンポジウム等であること。
【助成金額/件数】原則100万円/件以内 若干数
【応募方法】当会HPにて研究者登録を行い助成申請フォーム入力と必要書類作成し助成申請フォームより申込
【募集期間】第1次:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-002

  • 種別
  • その他

団体名

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

事業名

研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム (A-STEP)産学共同 ステージⅠ(育成フェーズ) ・ステージⅡ(本格フェーズ)

対象分野

助成金額

ステージⅠ (育成フェーズ):上限 1,500 万円(年額、間接経費含む、税込) 初年度は上限 750 万円、ステージ2 (本格フェーズ):上限 2,500 万円(年額、間接経費含む、税込) 初年度は上限 1,250万円

申請方法

府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請

申請期限

2025 年 5 月 12 日(月)11:59 まで

URL

https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html

備考

上記URLを参照。
研究期間は、ステージⅠは最長2.5年、ステージⅡ最長4.5年、ステージゲート評価から移行した場合は最長4年。
応募を希望される場合は4月28日(月)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp