管理番号
2020-092
団体名
(公財)国際科学技術財団
事業名
2021年「日本国際賞平成記念研究助成」
対象分野
科学技術、人文・社会科学等
助成金額
500万円~1000万円
申請方法
直接
申請期限
2020/9/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を広く募集。 理系、文系を問わず応募が可能です。
助成金額:1件500万円~1000万円程度(4~8件程度) 助成期間:1年間(2021年4月~2022年3月) 募集期間:2020年7月13日(月)~9月30日(水)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-091
団体名
(一財)エヌエフ基金
事業名
第9回(2020年度)エヌエフ基金 研究開発奨励賞
対象分野
先端計測、環境・エネルギー
助成金額
10万円、50万円
申請方法
直接
申請期限
2020/09/10
URL
備考
詳細は上記URL参照。【募集対象】先端計測および環境・エネルギー分野【応募資格】2020年12月末時点で満35歳以下の研究者。【表彰内容】研究開発奨励賞(10名、副賞10万円)、研究開発奨励賞優秀賞(2名、副賞50万円)。【応募方法】1)サイト内の応募申請フォームに入力・送信(7月1日~9月10日) 2)応募書類一式をサイトよりアップロードし提出。(電子応募)(7月1日~9月15日) 【応募申請期日】7月1日~9月10日 【応募書類提出期日】7月1日~9月15日(※応募申請と応募書類提出は期日が異なります。) 研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-090
団体名
(一社)日本経営協会
事業名
令和2年度 経営科学研究奨励金
対象分野
経営科学
助成金額
50~100万円
申請方法
直接
申請期限
2020/9/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【研究テーマ】1)組織の危機管理と企業経営に関する研究 2)組織と人材の活性化に関する研究 3)新しい生活様式と働き方改革に関する研究 【助成金額】50万円から100万円/件。【応募方法】所定の「経営科学研究奨励金応募用紙」に必要事項を自身で記入のうえ、簡単なプロフィールを添える。【応募〆切】令和2年9月30日(水)(同日付消印まで有効) 研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-089
団体名
(公財)博報堂教育財団
事業名
第16回 児童教育実践についての研究助成
対象分野
言葉、児童教育実践
助成金額
200~300万円
申請方法
直接
申請期限
2020/10/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
1)「ことばの力」を育む研究
•国語・日本語教育の諸分野における研究
•あらゆる学びの場におけることばの教育に関する研究
2)児童教育実践の質を向上させる研究
•多様な場における教育実践の質を向上させる研究
【応募方法】推薦が必要(所属する大学等の部局長等)
研究推進担当に申請書のコピーを1部提出のこと。
管理番号
2020-088
団体名
(公財) 韓昌祐・哲文化財団
事業名
2020年度助成
対象分野
日韓にかかわる文化等
助成金額
20~150万円
申請方法
直接
申請期限
2020/08/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【対象者】原則、「日韓を生活・活動の拠点とする者」で、国籍は問わない。【対象分野】日韓に関わる、文化・芸術・歴史・社会・スポーツ・国際交流が対象。【助成金額】20万円~150万円/件。1年あるいは最大2年で成果を出す研究・活動に対する助成。
【応募方法】申請書を記入の上、郵送、ホームページから電子申請も可。【応募期間】7月1日(水)~8月31日(月) 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2020-087
団体名
(公財)コニカミノルタ科学技術振興財団
事業名
令和2年度 コニカミノルタ画像科学奨励賞
対象分野
光及び画像技術に関わる研究
助成金額
50~100万円
申請方法
直接
申請期限
2020/09/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【対象】1) 光と画像に関する材料及びデバイスの研究 2) 光と画像に関するシステム及びソフトウエアの研究 3) 光と画像に関するその他の先端的な研究 の3分野に分けてテーマを募集。
【応募資格】奨励賞は個人またはグループ、連携賞は異分野の研究者2名以上を応募資格とする。但し、年齢は40歳以下(令和2年9月30日時点))。
【助成額】奨励賞(優秀賞)100万円/件(4件程度)、奨励賞50万円/件(10件程度)、連携賞100万円/件(2件程度)
【応募手続】申請はホームページからのエントリーの後、令和2年9月30日(水)までに申請書を郵送。研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2020-086
団体名
(公財)江野科学振興財団
事業名
第32回(2020年度)研究助成
対象分野
ゴム・高分子および関連分野
助成金額
100~200万円
申請方法
直接
申請期限
2020/9/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。【研究対象】ゴムを主体とする高分子及びこれと関連する分野の基礎研究、応用研究及び開発研究並びに化学、物理、機械、電気などの学際的研究を対象に助成。
1)「一般研究助成」【助成金額】100万円(6件以内) 研究者の年齢制限なし
2)「田中康之ゴム科学賞」 【助成金額】 200万円(1件以内) 大学院博士課程在籍者を含む36歳未満(2020年4月1日現在)の研究者が対象
【応募方法】推薦が必要(所属する大学等の部局長等)【応募期間】2020年7月1日(水)~2020年9月30日(水)(消印有効)
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2020-085
団体名
(一財)ホーユー科学財団
事業名
2021年度研究助成
対象分野
科学技術
助成金額
50万円、100万円
申請方法
直接
申請期限
2020/9/30(必着)
URL
備考
詳細は上記URL参照。化粧品・医薬部外品関連、医薬品関連の2分野の研究において人体への安全性並びに機能性に関する技術の向上を図ることで、日本国民の健康で文化的な生活に寄与することを目的とした助成。原則、1人1件であるが、研究課題が異なる場合、複数申請を認める。
助成金額:50万円もしくは100万円/件とし、申請時に希望金額を選択。ただし、助成金額は理事会にて決定。
申請はメール添付もしくは郵送にて。●募集期間:2020/7/1(水)~2020/9/30(水)(必着) 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2020-084
団体名
(一財)丸文財団
事業名
第24回 (令和2年度) 交流研究助成
対象分野
エレクトロニクス
助成金額
150万円
申請方法
直接
申請期限
2020/10/30(必着)
URL
備考
詳細は上記URL参照。研究交流を目的として海外から受け入れる外国人研究者、もしくは海外へ派遣される日本人研究者の研究費の助成。
【応募資格】選考対象技術分野に従事する年齢満35歳以下(2021年3月31日現在で、35歳以下の方/特別な理由がある場合は別途考慮)の大学院生または若手研究者(国籍不問)。応募時に所属長等(学科長、主任教授等(直接の指導教官でも可))の推薦が得られること。推薦者1名につき、推薦数は1件。
【助成額】上限150万円/件(12件程度)。※海外へ派遣される日本人研究者の場合は、《海外研究特別奨励》の上乗せ助成が認められた場合、助成金上限は300万円になります。
【助成対象期間】2021年4月1日から2022年3月31日までのうち、3ヵ月以上の受入期間または派遣期間が対象。
【推薦方法】(A)研究者等の招へい:様式- A 「研究交流助成候補者推薦書 海外からの招へい」「研究交流助成申請書」(候補者本人記載)。(B)研究者等の派遣:様式- B 「研究交流助成候補者推薦書 海外への派遣」「研究交流助成申請書」(候補者本人記載)。
対象書類を事務局あてに提出。
●応募期間:2020年7月1日(水)~2020年10月30日(金)(必着) 研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-083
団体名
(一財)丸文財団
事業名
第24回 (令和2年度) 研究業績表彰
対象分野
エレクトロニクス
助成金額
300万円、200万円
申請方法
直接
申請期限
2020/10/30(必着)
URL
備考
詳細はURL先参照。
【応募資格】エレクトロニクス分野の大学院生または若手研究者(2021年3月31日現在で原則40歳以下/特別な理由がある場合は別途考慮)。応募時に所属長等の推薦が得られること(学科長、学部長または研究所長等(直接の指導教官でも可))。推薦者1名につき、推薦数は1件。
【表彰内容】丸文学術賞:賞状、賞金300万円および記念品(1件)、丸文研究奨励賞:賞状、賞金200万円/件および記念品(3件)
【推薦方法】「研究業績表彰候補者推薦書」を出力・捺印し、CD-ROM、DVDなどのメディアと共に事務局あてに提出。
●応募期間:2020年7月1日(水)~2020年10月30日(金)(必着) 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。