管理番号
2021-053
団体名
(公財)光科学技術研究振興財団
事業名
令和3年度晝馬輝夫 光科学賞
対象分野
光科学分野
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2021/6/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。選考基準(1)光科学の基礎研究、光科学技術の発展に貢献する研究において、独創的な研究業績をあげた研究者個人で、応募締切時点で45歳未満の方。(2)外国籍の場合は日本の大学等公的機関に5年以上在籍し、対象となる研究成果の中核を形成された方。(3)学識経験者の推薦によるものとする。自薦は不可。 受賞件数は1件。賞状楯・賞牌・副賞500万円を授与。
募集期間:令和3年4月1日(木)~6月30日(水)当日消印有効 研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-051
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
事業名
第3回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)
対象分野
科学技術
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2021/06/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。【輝く女性研究者賞】(女性研究者)原則40歳未満、ライフイベント等による研究活動休止期間を勘案、科学技術に関連していれば研究分野は不問
副賞として賞金100万円を贈呈。研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-050
団体名
足立区
事業名
2021年度 第2期 足立区環境基金助成
対象分野
環境の保全に貢献する先進的な研究・開発や幅広い波及効果が期待できる活動
助成金額
上限500万円
申請方法
2021/4/21(水)厳守 応募予定者は必ず21日(水)までに研究推進担当へご連絡ください。
申請期限
2021/4/28(水)厳守 申請書をメールにてCRC研究推進担当までご提出ください。
URL
備考
【ご注意】
本助成事業へは大学経由での応募となりますため、学内選考を通過した課題のみが
応募可能となります。
【学内〆切】
2021/4/28(水)厳守 申請書をメールにてCRC研究推進担当までご提出ください。
本学の申請は原則単年度、上限500万円/件
【課題対応型】区が設定する以下の課題に対応する活動を提案するもの
(1)食品廃棄物や使い捨てプラスチックの減量に効果のある取組み
(2)気候変動の影響に適応するための取組み
(3)若年層(10代から30代)の環境意識を高めるための取組み
【自由提案型】
(1)先進性部門(2)環境負荷の低減部門(3)公益的活動部門
■検索ホームページ: https://www.city.adachi.tokyo.jp/kankyo/kankyo-kikinbosyu.html
申請書等は、WEBサイトからダウンロードの上ご使用ください。
管理番号
2021-049
団体名
(公財)NEC C&C財団
事業名
2021年度 C&C賞
対象分野
C&C技術分野
助成金額
1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2021/5/31
URL
備考
(候補者推薦募集)詳細は上記URL参照。
C&C技術分野、即ち情報処理技術、通信技術、電子デバイス技術、およびこれらの融合する技術分野の開拓または研究、あるいはこの分野の進歩がもたらす社会科学的研究活動に関し顕著な貢献のあった方を顕彰し、C&C賞を贈呈します。
推薦書フォーマットをHPよりダウンロードし、財団へメール送付。自薦不可。
推薦締切日:2021年5月31日(月) 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2021-048
団体名
(公財)住友財団
事業名
2021年度 環境研究助成
対象分野
環境に関する研究
助成金額
500万円/1,000万円
申請方法
直接
申請期限
2021/6/9
URL
備考
詳細は上記URL参照。
(1)一般研究:環境に関する研究(分野問わず)。助成金額は最大500万円/1件、総額7,000万円、50件程度。助成期間は2021年11月~2022年10月の1年間(2年間延長可)。
(2)課題研究:本年度募集課題は「地球規模で深刻化する環境問題とポストコロナの時代での社会変化に関する環境問題の理解と解決のための学際研究または国際共同研究」
助成金額は最大1,000万円/件、総額3,000万円、3件程度。助成期間は2021年11月~2023年10月の2年間(2年間延長可)。
申請に関しては必ずWindowsパソコンを使用のこと。
応募締切日:データ送信 2021年6月9日(水)必着/郵送書類 2021年6月30(水)必着 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2021-047
団体名
(公財)住友財団
事業名
2021年度 基礎科学研究助成
対象分野
理学の各分野
助成金額
500万円
申請方法
直接
申請期限
2021/6/9
URL
備考
詳細は上記URL参照。理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野の基礎研究で萌芽的なもの。個人またはグループの若手研究者(年齢制限なし)。
助成期間は2021年11月~2022年10月の1年間(2年間延長可能)。1件あたりの助成額は最大500万円(総額1億5,000万円)、90件程度。申請に関しては必ずWindowsパソコンを使用のこと。
応募締切日:データ送信 2021年6月9日(水)必着/郵送書類 2021年6月30(水)必着 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2021-046
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
ネット社会課題対応援助 (2021年度)
対象分野
情報通信
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2021/5/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。大学や高等専門学校などがこのような非営利活動を継続的、自立的な事業につなげるための初期事業支援を行う。
(1)利用者の情報リテラシー、スキルの向上をはじめとする情報社会の進展に伴い生じている社会的な課題に取り組む大学や高等専門学校などが実施する活動プロジェクトに対する援助。
(2)地域や社会の課題の解決に貢献するため、オープンデータを活用するなど情報通信の利用を適切に組み合わせつつ、社会的な課題に取り組む大学や高等専門学校などの活動プロジェクトに対する援助。
助成額は1件あたり200万円程度、(1)及び(2)合わせて5件程度。助成期間は1~3年程度。
申込期間は、2021年4月1日~5月31日。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-045
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
国際交流人材育成援助 (2021年度)
対象分野
情報通信
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2021/5/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
開発途上国における情報通信サービスの利活用、情報通信分野の人材育成に貢献する我が国の大学、高等専門学校、研究機関の活動プロジェクトを支援する。
1件あたり年間200万円以下、1~3件程度。助成期間は1~3年程度。
申込期間は、2021年4月1日~5月31日。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-044
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
シンポジウム・セミナー等開催援助 (2021年度5月期)
対象分野
情報通信
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2021/5/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。
(学術分野)情報通信の研究、普及・振興に関して学術的に寄与する会議等。(社会貢献分野)情報通信の普及、利活用の振興に社会的に寄与するシンポジウム・セミナー等の開催を援助。ともに1件あたり100万円以下、5件程度。
2021年10月~2022年9月までに開催されるシンポジウム・セミナー等が対象。募集期間は 2021年4月1日~2021年5月31日。
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2021-043
団体名
(公財)電気通信普及財団
事業名
海外渡航旅費援助(2021年度)
対象分野
情報通信
助成金額
***万円
申請方法
直接
申請期限
偶数月の各1日
URL
備考
詳細は上記URL参照。海外の学会等で情報通信に関する研究発表を行う研究者(セッションの議長若しくはパネリスト等も含む)に対し、渡航費等の一部を援助。申込年4月1日時点で40歳以下の研究者。援助金額は地域別に上限が異なり、学会等の開催地までの往復航空運賃と参加費・滞在費の経費の一部とします。
■申込みの締め切りは偶数月の各1日まで(通年募集で2か月に1回審査)。申込み月の翌月1日から6ヶ月先までに開催される学会が対象。年間予定者数は50件程度。
電子申請にて申込み。研究推進担当にコピーを1部提出のこと。