管理番号
2020-35
団体名
(公財)立石科学技術振興財団
事業名
2020年度国際会議開催助成
対象分野
エレクトロニクス及び情報工学
助成金額
100万円まで
申請方法
直接
申請期限
2020/06/30
URL
備考
詳細は上記URLの公募案内および募集要項を参照。
エレクトロニクス及び情報工学の分野の国際会議開催に対して助成。100万円以下/1件、10件程度。助成対象期間は2020年10月1日~2021年9月30日。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-161
団体名
東京大学地震研究所の共同利用/京都大学防災研究所の共同研究
事業名
令和3年度(2021年度)公募
対象分野
科学技術
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2021/2/19
URL
備考
詳細は上記URL参照。
全国の地震・火山や総合防災の関連分野の研究遂行に資するため、拠点間連携共同研究(「重点推進研究」及び「一般課題型研究」)の公募。
1件あたりの年間研究費の上限は200万円。
東京大学地震研究所 http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/coordinating/
京都大学防災研究所 https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/collaboration_w_eri/
申込期間:令和3年1月18日(月)~2月19日(金)
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-160
団体名
(公財)NEC C&C財団
事業名
国際会議論文発表者助成(2021年度前期分)
対象分野
C&C分野、及びその関連技術
助成金額
12~25万円
申請方法
直接
申請期限
2021/02/28
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【助成内容】海外で開催される国際会議においてC&C分野の論文発表などを行う研究発表者を対象に、会議出席のための渡航費用等を補助。
【候補者資格】日本の大学およびこれに準ずる教育機関に在籍している大学院生で40歳以下。【助成額】12~25万円/件。※オンライン開催の場合には、会議参加登録費用の実費相当額を助成。
【応募方法】推薦者を必要とし、助成候補者の指導教員とする。申請書類はすべてPDF化しe-mailに添付して送付。書類は財団HPから最新版をダウンロードして使用すること。
【応募〆切】2021年2月28日(日)e-mail必着(郵送は不可) 研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-159
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構
事業名
研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 令和2年度追加公募 産学共同(育成型):with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援
対象分野
科学技術
助成金額
上限750万円(総額、間接経費含む、税込)。ただし、評価を経て延長が認められた場合の研究開発費は、上限1,500万円(年額、間接経費含む、税込)。
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請
申請期限
2021/1/21 正午
URL
備考
上記URL参照。
応募を希望される方は1月14日(木)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2020-158
団体名
国立研究開発法人科学技術振興機構
事業名
研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 令和2年度追加公募 トライアウトタイプ:with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援
対象分野
科学技術
助成金額
標準:上限300万円(総額、間接経費含む、税込)。実装加速:上限1,500万円(総額、間接経費含む、税込)。
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による電子申請
申請期限
2021/1/21 正午
URL
備考
上記URL参照。
応募を希望される方は1月14日(木)正午までに、研究推進社会連携センター(産官学連携担当)までご連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2020-157
団体名
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所
事業名
2021年度 統計数理研究所公募型共同利用
対象分野
科学技術
助成金額
申請方法
直接
申請期限
2021/1/15
URL
備考
詳細は上記URL参照。
公募する研究種別は「共同利用登録」、「一般研究 1」、「一般研究 2」、「重点型研究」及び「共同研究集会」の 5種別。
電子申請システムからの申請登録後、承諾書を提出。
●申請登録締切:2021年1月15日(金)締切厳守
●承諾書の受付締切:2021年1月22日(金)締切厳守
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2020-156
団体名
井上春成賞委員会
事業名
第46回(令和3年度)井上春成賞
対象分野
科学技術
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2021/2/28
URL
備考
詳細は上記URL参照。
表彰件数は原則として2件。受賞者は表彰対象技術ごとに研究代表者1名および企業代表者1名。受賞者に対して、賞状、賞牌、研究奨励金各100万円贈呈。
募集期間:令和2年12月18日(金)~令和3年2月28日(日)※締切当日消印有効
研究推進担当にコピー1部提出のこと。
管理番号
2020-155
団体名
(公財)日本生命財団
事業名
2021年度 実践的研究助成金
対象分野
健全育成のための教育、周到な準備を図る分野/健全育成にとって喫緊の対応を要する分野
助成金額
100万円/400万円
申請方法
直接
申請期限
2021/3/10
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【応募要件】研究者または実践家。助成期間1年に対しては大学院博士課程在籍者も対象。
【応募課題】子供を巡る「真のウェルビーイング」の探求
【助成金額・件数】2年助成 最大400万円/3件、1年助成 最大100万円/6~7件程度。
【応募手続】ホームページより申請書をダウンロードし、作成後に郵送にて応募。
【応募期間】2020年12月1日~2021年3月10日(消印有効)
研究推進担当にコピーを一部提出のこと。
管理番号
2020-154
団体名
(公財)明治安田厚生事業団
事業名
第37回 若手研究者のための健康科学研究助成
対象分野
健康増進、メンタルヘルス
助成金額
30万円~100万円
申請方法
直接
申請期限
2021/2/25
URL
備考
詳細はURL参照。
健康科学研究に従事し修士以上の学位を有する40歳未満(2020年6月1日時点)の研究者。※第36回(前年度)受贈者は除く。
a.指定課題「運動とメンタルヘルス」: 100万円/件、10件以内
b.一般課題 「健康増進に寄与する学術研究」: 50万円/件、10件以内
選考委員奨励枠 : 30万円/件、3件以内
申請書はメールにて送付(パスワード設定およびファイル圧縮不可)。
●応募締切:2021年2月25日(木)必着 研究推進担当にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2020-153
団体名
(一財)サムコ科学技術振興財団
事業名
第5回 薄膜技術に関する研究助成
対象分野
薄膜・表面・界面に関する研究分野
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2021/3/15
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
薄膜・表面・界面に関する科学技術の発展に貢献する独創的な研究を助成。研究領域は次の4領域を優先。
1)材料科学 2)ライフサイエンス 3)環境・エネルギー工学 4)プラズマ工学
募集締切時(令和3年3月15日)の年齢が45歳以下の研究者が対象。研究期間は原則1年。ただし2年を上限に継続した研究にも助成を行うことがある。
助成金額は1件200万円(5件程度)。 申請書は郵送およびメール添付にて提出。
募集期間:2021年2月1日(月)~3月15日(月)必着
研究推進担当にコピーを1部提出のこと。