管理番号
2018-141
団体名
内閣府食品安全委員会事務局
事業名
平成31年度食品健康影響評価技術研究の公募課題
対象分野
1.危害要因・ばく露実態の評価に必要な科学的知見の集積 2.健康影響発現メカニズムの解明 3.新たなリスク評価方法等の確立
助成金額
750万円から1,500万円
申請方法
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)から申請
申請期限
平成30年10月19日(金)17時まで
URL
備考
詳細は上記URLを参照
応募を検討される場合は事前に産官学交流センターまでご連絡下さい。
管理番号
2018-140
団体名
(公財)池谷科学技術振興財団
事業名
2019年度研究助成
対象分野
先端材料及びこれに関連する科学技術分野
助成金額
~150万円
申請方法
直接
申請期限
2018/11/30
URL
備考
詳細は上記URLを参照。助成対象は、先端材料及びこれに関連する科学技術分野。1件あたり最大150万円(間接経費10%を含む)。助成期間は2019年4月1日~2020年3月31日の1年間。
応募はHPからの申請(Web登録)。HPより研究者登録を行い、申請書を入手。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
●10/1~受付開始
※過去に池谷科学技術振興財団の研究助成を受けたことがある研究者が研究成果を発表するための国際交流助成(~50万円)あり。
管理番号
2018-139
団体名
イムラ・ジャパン株式会社
事業名
第3回 イムラ・ジャパン賞
対象分野
物理、有機・無機材料
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2018/10/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。将来事業化の高いシーズ研究に対し助成。テーマ公募分野は、人類の幸福に資する様な面白い研究(物理、有機・無機材料分野、但し、医療・薬剤分野を除く)。
助成金額は1件あたり100万円(上限)、助成件数は3件。助成対象期間は2019年4月1日~2020年3月31日。40歳以下の若手研究者の応募を優先。
応募書類は電子メールにて送付。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-138
団体名
(一財)大成学術財団
事業名
2019年度研究助成
対象分野
建築・土木・開発・エネルギー・環境・防災等
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2018/11/16
URL
備考
詳細は上記URL参照。人がいきいきとする環境を実現する学術研究(建築・土木・開発・エネルギー・環境・防災等)を助成。助成総額は約2000万円(予定)、1件あたりの助成金は単年度最大200万円。助成期間は2019年4月~2020年3月(原則1年。2年を希望する場合はその旨を申請書に明記)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-137
団体名
(公財)藤原科学財団
事業名
第60回藤原賞
対象分野
自然科学
助成金額
1000万円
申請方法
直接
申請期限
2018/12/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。受賞対象は自然科学分野。採択件数は2件、賞状、賞牌及び副賞(各1千万円)を贈呈。5分科(数学・物理、化学、工学、生物・農学、医学)に分類し選考。所属組織・研究機関の長又は相当する学識者の推薦が必要。研究推進部にコピー1部提出。
●10/1~推薦受付開始
管理番号
2018-136
団体名
株式会社リバネス
事業名
第42回リバネス研究費 日本ハム賞
対象分野
食の未来を創造する研究
助成金額
50万円
申請方法
直接応募
申請期限
2018/11/30(金) 24時
URL
備考
詳細は上記URLを参照
大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者
応募希望者は産官学交流センターまで連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2018-135
団体名
株式会社リバネス
事業名
第42回リバネス研究費 超異分野 時間・空間・五感賞
対象分野
理学、工学、農学、薬学、医学、歯学全般
助成金額
上限50万円
申請方法
直接応募
申請期限
2018/10/31(水)24時
URL
備考
詳細は上記URLを参照
大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者
応募希望者は産官学交流センターまで連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2018-134
団体名
株式会社リバネス
事業名
第42回リバネス研究費 ホメオスタシス調節研究推進賞賞
対象分野
自律神経系、免疫系、内分泌系のバランスを調節する外的要因に関する研究
助成金額
上限50万円
申請方法
直接応募
申請期限
2018/10/31(水)24時締切
URL
備考
詳細は上記URLを参照
大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者
応募希望者は産官学交流センターまで連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2018-133
団体名
(一財)田中貴金属記念財団
事業名
貴金属に関わる研究助成金
対象分野
貴金属に関わる研究
助成金額
30~500万円
申請方法
直接
申請期限
2018/11/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。「貴金属が貢献できる新しい技術、製品の実用化に向けての研究・開発」をテーマに研究テーマを募集。
助成金額・件数は、プラチナ賞(500万円、1件)、ゴールド賞(200万円、1件)、シルバー賞(100万円、4件)、萌芽賞(100万円、2件)、奨励賞(30万円、複数件)。萌芽賞は2018年4月1日時点で37歳以下の研究者が対象。
財団HPの応募エントリーフォームより申請(応募書類をファイル添付)。2018年11月30日(金) 17:00まで。研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2018-132
団体名
(一財)守谷育英会
事業名
2018年度 研究助成
対象分野
自然科学、工学、社会・環境・福祉等、人文科学
助成金額
120万円
申請方法
直接
申請期限
2018/12/25
URL
備考
基礎的分野の研究を行う研究者(助成金交付開始時の年齢が原則40歳未満)が対象。大学院生・研究生は不可。
助成課題(テーマ)は、(1)自然科学(特に動植物)、(2)工学、(3)社会・環境・福祉等、(4)人文科学 いずれかの基礎研究。1件あたりの助成金額は年間120万円、1件の研究題目に対する交付期間は最大4年程度。年間の助成件数は5~10件、総額3000万円。
■申請書は研究推進部にあります(財団HPでの掲載はありません)。申請を希望される方はご連絡ください。
■推薦者は学部長、研究所長等で、推薦件数は1推薦者につき1件のみ。
研究推進部にコピー1部提出のこと。