管理番号
2018-121
団体名
(一財)第一生命財団
事業名
2018年度研究助成
対象分野
住生活の改善向上をはかるための研究
助成金額
150万円、80万円
申請方法
直接
申請期限
2018/11/15
URL
備考
詳細は上記URL参照。住生活の改善向上をはかるための研究について助成。一般研究(助成額150万円以内)、奨励研究(助成額80万円以内)。奨励研究は申請時に40歳未満の若手研究者が対象。助成総額は1000万円以内。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-120
団体名
国立研究開発法人情報通信研究機構
事業名
国際共同研究プログラムに基づく日米連携による脳情報通信研究
対象分野
脳情報通信の分野
助成金額
1件当たり10百万円/12ヶ月(税込)を上限
申請方法
直接応募
申請期限
2018年8月27日(月)~2018年11月29日(木)日本時間正午(必着)
URL
備考
詳細は上記URLを参照
採択件数:最大5件
公募説明会:平成30年9月18日(火)14:00~15:00(13:30受付開始)
NICTイノベーションセンター会議室1・2
9月14日(金)正午までにメールにて申込
応募希望者は産官学交流センターまで連絡をお願いいたします。
crc@jim.dendai.ac.jp
管理番号
2018-119
団体名
一般財団法人テレコム先端技術研究支援センター
事業名
SCAT国際会議助成
対象分野
情報通信技術
助成金額
25万円
申請方法
直接
申請期限
2018/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
対象は国内外で開催される先端的な情報通信技術分野に関する国際会議。開催期間が2019年4月~2020年3月で、海外参加予定者が全参加予定者の20%以上であること。
1件当たり最大25万円とし、20数件程度予定。応募書類はE-mailの添付ファイルにて送付。研究推進部にコピー1部送付のこと。
管理番号
2018-118
団体名
(一財)テレコム先端技術研究支援センター
事業名
平成30年度SCAT研究費助成
対象分野
情報通信技術
助成金額
250万円、200万円
申請方法
直接
申請期限
2018/10/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。先端的な情報通信技術分野の、独創的な研究を対象(但し製品化に関する研究は対象外)。3年間総額250万円以下又は、2年間200万円。10数件程度予定。
応募書類は簡易書留で郵送し、e-mailでも提出。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-117
団体名
(公財)磁気健康科学研究振興財団
事業名
平成30年度 第25回 研究助成
対象分野
磁気健康科学
助成金額
500万円(特別助成)
申請方法
直接
申請期限
2018/11/20
URL
備考
詳細は上記URLを参照。助成対象は、磁気健康科学に関する基礎・応用研究。
(1)第25回磁気研究助成 助成金総額 約1000万円(件数未定)、助成期間1年間。
(2)特別助成 500万円/1件。助成期間3年間(2019年4月~)。申請書は和文、英文両方で作成。研究推進部にコピー1部を提出のこと。
管理番号
2018-116
団体名
(公財)平和中島財団
事業名
2019年度 国際学術研究助成
対象分野
すべての分野
助成金額
500万円、150万円
申請方法
直接
申請期限
2018/10/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。助成対象は日本および海外の研究者からなる共同研究グループ(共同研究者に海外の研究者が含まれていないものは対象外)。対象分野の限定なし(アジア地域重点学術研究助成はアジア地域に関する研究)。
国際学術共同研究助成(500万円/件、3件)、アジア地域重点学術研究助成(150万円/件、21件)の2種類。
研究推進部にコピー1部提出のこと。
●9/1~応募受付開始
管理番号
2018-115
団体名
(公財)野口研究所
事業名
平成30年度 野口遵研究助成金
対象分野
ライフサイエンス、エネルギー、新材料
助成金額
220万円
申請方法
直接
申請期限
2018/10/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。39歳以下(1978年11月1日以降生まれ)の研究者が対象。応募課題あり(ライフサイエンス(健康・医療)、エネルギー・資源・環境・新材料、電子材料・デバイスなど)。220万円/件、採択件数は10~15件を予定。
申請にはサイトからのアップロードと、e-mail送付の両方が必要。研究推進部にコピーを一部提出のこと。
管理番号
2018-114
団体名
一般財団法人 熱・電気エネルギー技術財団
事業名
第26回研究助成
対象分野
熱・電気エネルギー
助成金額
300万円(特別募集)
申請方法
直接
申請期限
2018/10/29
URL
備考
詳細は上記URLを参照。助成分野は(1)新水素エネルギー技術 (2)熱電変換素子技術 (3)熱エネルギー貯蔵技術 (4)熱・電気エネルギーに関するシステム技術。
I. 通常募集 採択件数10件程度(助成金総額1000万円)、II. 特別募集 300万円/2件。研究期間はともに2018年12月以降、1年間。IとIIの重複応募は不可。
申請書は郵送または電子メールにて送付(電子メールの場合は財団に要事前連絡)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-113
団体名
(公財)矢崎科学技術振興記念財団
事業名
2018(平成30)年度 特定研究助成
対象分野
高齢者支援、通信
助成金額
1000万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2018/09/18
URL
備考
詳細はURL参照。助成対象は以下の領域から、社会的価値を重視した独創的で、かつ、実現可能性の高い革新的技術の研究
領域a. 質の高い高齢者支援を実現する技術に関する研究
領域b. 未来の暮らしに夢を与える革新的なつなぐ技術に関する研究
助成期間は2019年4月1日から3年以内。助成額は初年度300万円以内/件、3年間で1000万円以内/件
1研究機関(大学学部、大学院研究科等単位)の推薦枠は1件のため、応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。応募希望者は9月18日(火)までに研究推進部(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へ申請書をメール添付の上、ご連絡ください。
◆学内申請の時点では推薦書の添付は不要です
◆学内選考前のWeb申請(マイページ)での申請書データ送信は行わないでください。
管理番号
2018-112
団体名
(公財)矢崎科学技術振興記念財団
事業名
2018(平成30)年度研究助成
対象分野
エネルギー、新材料、情報
助成金額
100万円、200万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2018/08/27 12:00(学内〆切)
URL
備考
詳細はURL参照。成果が科学技術の進歩に大きく貢献すると考えられるエネルギー、新材料、情報に関する分野の研究が対象。
(1)一般研究助成 助成期間3年、200万円/件 (2)奨励研究助成 原則35歳以下、助成期間1年、100万円/件。
1研究機関の推薦枠は(1)(2)各2件までのため、応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。応募希望者は8月27日(月)午前中までに研究推進部(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)へ申請書をメール添付の上、ご連絡ください。
◆学内申請の時点では推薦書の添付は不要です
◆学内選考前のWeb申請(マイページ)での申請書データ送信は行わないでください。