管理番号
2018-081
団体名
一般社団法人 日本経営協会
事業名
平成30年度 経営科学研究奨励金
対象分野
経営科学
助成金額
50-100万円
申請方法
直接
申請期限
2018/09/28
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
研究テーマは、1) これからのビジネス・イノベーションに関する研究 2) 「働き方改革」と人材活性化に関する研究 3) 人材育成と教育研修に関する研究
助成金額は研究1件につき50万円から100万円。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-080
団体名
(一財)鷹野学術振興財団
事業名
平成30年度研究助成
対象分野
科学技術
助成金額
300万円
申請方法
直接
申請期限
2018/09/14
URL
備考
詳細は上記URLを参照。対象は、電気電子工学、光学関連、画像処理関連、機械工学、物理学、情報工学、材料工学、化学関連、医療機器開発関連、健康・福祉機器開発関連、環境・エネルギー関連、農学(機能性食品開発等)。
平成30年9月14日現在満40歳以下の日本国籍を有する研究者。300万円/件。助成期間は平成31年1月1日~同年12月31日。研究推進部にコピー1部提出のこと。
●8/1~募集開始
管理番号
2018-079
団体名
公益財団法人韓昌祐・哲文化財団
事業名
2018年助成
対象分野
日韓にかかわる文化等
助成金額
200万円
申請方法
直接
申請期限
2018/08/31
URL
備考
日韓に関わる、文化・芸術・歴史・社会・スポーツ・国際交流が対象。200万円/件。1年あるいは最大2年で成果を出す研究・活動に対する助成。
研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2018-078
団体名
総務省
事業名
平成30年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
対象分野
ICT研究者育成型研究開発(若手研究者枠)
助成金額
年度あたり1,000万円(初年度は100万円)
申請方法
e-Radによる電子申請
申請期限
2018/10/12 17時
URL
備考
詳細は上記URL参照。
対象は若手研究者(39歳以下等)、採択予定件数は7件程度。
管理番号
2018-077
団体名
(公財)医療機器センター付属医療機器産業研究所
事業名
2018年度 調査研究助成金
対象分野
医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、歴史学、政治学等幅広い社会科学系研究テーマ
助成金額
50万円
申請方法
直接応募
申請期限
2018/7/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
大学等の研究期間に所属する研究者、大学院生、留学生が対象(学部・修士課程の学生の方が応募する場合は、責任を持って研究指導していただける方との連名でグループとして申請してください)
医療機器の研究開発・試作、実験、臨床研究等は対象ではありません。
管理番号
2018-076
団体名
(公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団
事業名
平成30年度調査研究助成
対象分野
医学、薬学、医工学
助成金額
500万円、300万円
申請方法
直接
申請期限
2018/07/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。疾病の予防、診断、治療における医学、薬学、医工学及び関連諸科学の医療への応用に関する調査研究。2018年11月29日に名古屋にて贈呈式あり。
【課題1】より豊かな生活に貢献する医療技術に関する研究。500万円/件。
【課題2】生活習慣病における医学、薬学の萌芽的研究。300万円/件。満45歳以下(1972年8月1日以降生まれ)の研究者が対象。
研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2018-075
団体名
(公財)江野科学振興財団
事業名
第三十回(平成30年度)研究助成
対象分野
ゴム・高分子および関連分野
助成金額
100~200万円
申請方法
直接
申請期限
2018/09/30
URL
備考
詳細は上記URL参照。ゴムを主体とする高分子及びこれと関連する分野の基礎研究、応用研究及び開発研究並びに化学、物理、機械、電気などの学際的研究を対象に助成。
1)一般研究助成 助成金額 200万円(1件)、100万円(5件)
2)「田中ゴム科学技術賞」 助成金額 200万円(1件) 36歳未満(平成30年4月1日現在)の研究者が対象
研究推進部にコピーを1部提出のこと。
管理番号
2018-074
団体名
(公財)セコム科学技術振興財団
事業名
平成30年度 特定領域研究助成
対象分野
情報セキュリティ分野、防災分野、ELSI分野
助成金額
申請方法
直接(※但し申請前(7/20まで)に研究推進部に申請書をご提示ください。申請内容の確認をさせていただきます。)
申請期限
2018/07/31
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【情報セキュリティ分野】領域名:IoT 時代のサイバーセキュリティとセキュリティ経営・法・社会制度
【防災分野】領域名:最新科学技術を用いた自然災害の被害軽減と強靭化
【ELSI分野】領域名:最先端科学技術の社会的・倫理的・法的側面
平成31年1月1日時点で59歳以下の研究者が対象。一次選考通過後、二次選考として面接(平成30年9月中旬頃予定)を実施。助成期間は3年間を基本(2年間も可能)とし、毎年提出する研究助成申請書の審査により助成金額を決定、1年毎に助成金を交付。2年目への研究継続審査では面接も実施。申請書は郵送にて紙媒体とDVD-Rの両方を提出。
●7/1~応募受付開始
管理番号
2018-073
団体名
(一財)河川情報センター
事業名
平成30年度河川センター研究助成
対象分野
水災害に係る水文、災害時危機管理
助成金額
100~300万円
申請方法
直接
申請期限
2018/07/31
URL
備考
詳細は上記URL参照。1件につき200万円を標準とし100万~300万の範囲内で4~5件助成。助成期間は助成決定日から原則1年間(試行的に2年間の研究も受付可)。
申請書は電子メールにて提出(郵送での提出は受付不可)。研究推進部にコピー1部提出のこと。
管理番号
2018-072
団体名
(公財)スガウェザリング技術振興財団
事業名
第38回 研究助成
対象分野
ウェザリング技術
助成金額
50~100万円
申請方法
研究推進部
申請期限
2018/10/19
URL
備考
詳細は上記URL参照。
1)研究助成 2)国際会議助成
ウェザリング技術あるいはその関連技術。1件あたり50万円または100万円(国際会議助成は上限50万円)。平成31年4月1日~平成32年3月31日までの研究または国際会議。
1団体からは2件までの推薦のため、応募多数の場合は学内選考があります(上記提出期限は学内締切日です)。