東京電機大学では学部共通カリキュラムを設置しています。科学技術と人間、社会との関わりを理解し、科学技術者として良識ある社会人として必要な教養、キャリア意識、倫理観を養い、グローバルなコミュニケーション能力を身につけるための科目が充実しています。また、教育職員免許を取得するための専門科目も配置しています。
特に、1年次科目の「東京電機大学で学ぶ」は、大学の歴史や特徴、卒業生の紹介をはじめ、東京電機大学で学ぶ意義を理解し、入学後のキャンパスライフを有意義に送るための心構えを学びます。
1年次科目「東京電機大学で学ぶ」
東京電機大学で学ぶアカデミックスキルズ / 情報と職業 / 論理的思考法
自己心理学セミナー / 企業と経営 / 歴史理解の基礎 / 実用法律入門 / 哲学と倫理の基礎 / 日本経済入門 / 科学と技術の社会史 / 介護福祉論 / 異文化理解の基礎 / 社会のなかの科学技術 / 情報デザインと心理 / 認知心理学とその工学的応用 / 人間関係の心理 / 企業と社会 / 芸術 / 日本国憲法 / 情報とネットワークの経済社会 / 大学と社会
技術者教養ワークショップ / 技術者倫理 / 科学技術の失敗から学ぶ / 先端技術と社会問題 / 製造物責任法 / 科学技術と企業経営 / 情報化社会とコミュニケーション / 情報倫理 / 情報化社会と知的財産権
グローバリズムの政治・経済 / 異文化間コミュニケーション / グローバル時代の文化・歴史 / 国際政治の基礎 / 持続可能性と科学技術 / グローバル社会の市民論 / 中国語・中国文化
健康と生活 / ウェルネス&スポーツ / エクササイズ&スポーツ / アウトドアスポーツA・B・C / コミュニケーションスポーツ / 身体運動のしくみ
人間科学プロジェクトⅠ ※ / 人間科学プロジェクトⅡ ※
※自分の行った調査の結果や考え、意見を人前で発表する能力を身につけます。また、チームワークを通じて発表資料を準備し、人と議論する能力を習得します。
教育心理学 / 教育学概論 / 教育社会学
ワークショップ
微分積分学および演習Ⅰ / 線形代数学Ⅰ / 線形代数学Ⅱ
基礎物理学 / 物理リテラシー※
※実験を通じて自然現象の法則性を確認し、測定法の基礎に習熟します。力学を中心にして、電磁気、熱、振動、波動などの各分野の基礎的な実験を行います。
化学リテラシー
科学技術概論 A・B・C・D
情報リテラシー(数理・データサイエンス入門) / コンピュータプログラミングⅠ※
※C言語を使い関数、変数、入出力などのプログラミングの基礎を学ぶとともに基礎的な計算機科学についても理解を深めます。
総合英語Ⅰ / 総合英語Ⅱ / 口語英語Ⅰ / 口語英語Ⅱ / 総合英語Ⅲ / 総合英語Ⅳ
英語演習A・B・C・D・E・F・G・H・I / 国内英語短期研修 / 海外英語短期研修
2025年4月1日現在
相澤 一美教授
磯 達夫教授
宍戸 真教授
櫻井 拓也 准教授
原田 依子准教授
ポール ベラ ナダスディ准教授
西口 昌宏特定教授
ガルシア トラビス ダニエル講師
佐藤 研仁講師
谷口 真理講師
谷脇 聡史講師
トーマス アンドリュー ポール講師
内藤 貴子講師
バートン ロッキー アレン講師
山本 梓講師